和楽器

【尺八買取相場】鑑定査定で重要な『歌口の種類』尺八流派の判別方法

尺八の歌口で流派を判別する方法

尺八の流派を大きく分けると3つの流派、琴古流都山流明暗諸派の3流派に分類する事ができます。
尺八の歌口の仕様を見ると、3流派とも、特徴がある形の歌口になっています。

明暗諸派にはまた違った形の歌口もありますが、琴古流と都山流の特徴が確定しているので、
その他を明暗諸派に分類しても良いと思います。

琴古流(バチ型)

琴古流について

江戸中期【1710-1771】初代黒沢琴古が始祖である。
黒沢琴古は、黒田藩士から浪人となり、虚無僧として全国を行脚した。

のちに、普化宗両本山(一月寺と鈴法寺)にて尺八指南役を勤める。
黒沢琴古は、各地の虚無僧寺所伝の尺八曲を収集整理編曲し36曲の本曲を制定。
これを基に江戸に琴古流が生まれた。

琴古流の尺八の歌口の形状は三味線のバチの様なので、『バチ型』と呼ばれている。

 

博士
荒木古童や山口四郎が琴古流の代表的な製管師じゃ。

都山流(三日月型)

都山流尺八買取相場

都山流について

明治29年、大阪にて、初世中尾都山【明治9年〜昭和31年】により創始。
虚無僧修行をしていた中尾都山は、独自の演奏法を創案し、作曲した29曲を本曲と定め、
楽譜の刊行、演奏技法の教授法、作曲方法など近代的な西洋の技法を取り入れながら、
組織としての流派を整え、短期間で、琴古流に肩を並べる流派となる。

都山流の尺八の歌口はその形状から『三日月型』と呼ばれています。

 

博士
年表を見ると20歳の中尾都山が興した都山流が今も脈々と受け継がれておりんじゃのぉ。保守的な尺八文化の伝統文化を打ち破る若者のパワーを感じるのぉ。

ハナさん
現代のイケイケのIT社長の様ですね!

明暗諸派(扇面型?)

明暗諸派とは

普化宗総本山、京都の明暗寺の名を取り、明暗流とする。
虚無僧尺八として明暗寺などに伝わる伝統的な曲のみを演奏する。
明暗寺以外にも普化宗の寺に伝承された曲は多岐にわたり、
それらを総じて明暗諸派と呼んでいる。

明暗諸派の尺八の歌口の形状の見た目は『扇面型』の様である。
正式にはなんと呼ばれているかは不明。
琴古流、都山流の形が決まっているので、それ以外の形は明暗諸派の尺八と言える。

いろいろな仕様の尺八の歌口

 

博士
尺八の歌口も、いろいろな素材、仕様があるぞ。レア度の高いものほど、尺八の買取査定金額も高くなるようじゃの。

琴古流象牙歌口

尺八買取相場琴古流象牙歌口
レア度

琴古流水牛銀巻

尺八買取相場琴古流銀巻
レア度

都山流象牙金巻

尺八買取相場都山流象牙金巻歌口
レア度

都山流水牛銀巻

尺八買取相場都山流水牛銀巻
レア度

一節切(ひとよぎり)

尺八買取相場一節切(ひとよぎり)
レア度
 

関連記事

  1. 買取相場研究所の見方

  2. 買取査定額が大幅UPするヒント

  3. 尺八の無料査定、鑑定指南

    やってみよう!【尺八の買取相場を知る方法】メールLINE無料査定指南!…

  4. 石目三線

    【尺八の買取相場】に影響がある中継ぎの仕様【特上作編】

  5. 【尺八の買取相場】尺八買取査定に役立つ、尺八各部名称

  6. 尺八の買取相場中継ぎセル巻き無料査定

    【尺八の買取相場】に影響する中継ぎの仕様【並作編】

PAGE TOP

和楽器

【尺八の買取相場】尺八買取査定に役立つ、尺八各部名称

和楽器

買取相場研究所の見方

和楽器

買取査定額が大幅UPするヒント

和楽器

やってみよう!【尺八の買取相場を知る方法】メールLINE無料査定指南!

尺八の無料査定、鑑定指南

和楽器

✋やっちゃダメ!【買取査定額が下がる】NGポイント!